側弯
2023.06.7
お知らせ
側弯はある程度予防する事ができます。症病名によっては側弯してきてしまう事もあります。その場合は、肺炎のリスクがあったり嚥下や摂食などにも影響…
足裏への刺激
2023.06.6
お知らせ
足裏はしっかり圧をかけてあげる方が良いです。優しくとゆうよりは強めの方が足裏と脳がつながります。足湯などもおすすめです。
股関節
2023.06.5
お知らせ
股関節の屋根やうつわが小さいね!負荷をかけて屋根を育てましょう!よく言われると思います。ただ、過度な緊張、低緊張でも安定しない状態で無理に負…
観察する
2023.06.3
お知らせ
お子様の発達の変化って情動的な事、認知的な事、身体の変化があると思います。この3つすべて連動しています。一つ一つの成長や発達をよく観察する事…
マニアルにとはわれる必要はない
2023.06.1
お知らせ
子ども達の発達は1人1人違うので、これがいいからやるとか、やらないといけないみたいなマニアルにとらわれる必要はありません。まずはお子様が好き…
可能性は無限大
2023.06.1
お知らせ
脳は画像では重度の診断… 子ども達の脳の画像診断は、参考程度で大丈夫かなって思います。子どもの脳って本当にすごいのです。可能性は無限大! 産…
運動すれば緊張するし歪みます
2023.05.30
お知らせ
小児脳性麻痺などスタジオへ来ている子ども達は、高緊張、低緊張など麻痺のあるお子様です。リハビリ等はもちろん幼稚園で遊んだり、学校で座って勉強…
人と比べない
2023.05.30
お知らせ
同じ症病名のお子様と比べてしまうママが時々みえます。同じであっても発達はその子その子で違います。発達が早いから良くて、遅いからダメではありま…
食事
2023.05.29
お知らせ
ごはんを食べる!って大事だよね 子ども達の食事は首すわりや言語にもつながる事なので重要です。ただまだ未熟な状態であわてて離乳食をはじめる必要…
GLITTER 式✖️リハビリ
2023.05.28
お知らせ
今日はスタジオで股関節の治療をして、その後リハビリを… 股関節の治療後は、姿勢が安定し、リハビリの効果もしっかり出ていました。